
これからマイホーム購入の計画をスタートしようと考えている方は『あんしんマイホーム資金計画書』を作成し、自分たちにとって適正な住宅購入予算を把握することから始めることをお勧めします。
すでに住宅購入計画をスタートさせており、何かしらの悩みを抱えている方は『住宅購入セカンドオピニオンサービス』で第三者からの客観的アドバイスを受けることをお勧めします。
住まいのFP相談窓口とは?
札幌住まいのFP相談窓口は、札幌市や札幌市近郊でこれから家を買う人に第三者の立場からアドバイスを行っている住宅購入専門の独立系ファイナンシャルプランナー事務所です。
直接、相談者さまから相談料をいただくことで客観的な目線からアドバイスを行っています。
無料で相談に乗ってくれるFPもいますが、ほとんどは保険の販売を目的にしている為、中立的なアドバイスができない傾向があります。
また、住宅会社と提携をしていて相談に乗ってくれるFPもいますが、その人たちは住宅会社が有利になるようなアドバイスに偏る傾向があり、こちらも中立的なアドバイスができているかは疑問です。

私は、この仕組みだと本当の意味で相談者様のためになるアドバイスができないと感じています。
そのため、保険の販売や住宅会社の委託業務をせずに、相談者様から直接相談料をいただくスタイルで活動をしています。
「できれば相談料を払いたくない」「無料の方がお得なのでは?」と思う人もいるかもしれません。
しかし、住宅購入では第三者の立場の専門家からのアドバイスを受けることで100万円~300万円、場合によっては1,000万円以上の違いが生まれることも珍しくはありません。
相談料を払ったとしても、相談料以上の対価・価値を受け取れれば、無料相談以上に価値があることだと思います。
このようなスタイルに共感してくれる方に支持をいただき、これまで1,000件以上の住宅購入の相談に乗ってきました。
札幌市近郊エリアでNO.1の実績だと思います。
当事務所の強み
私はFPとして独立する前に、札幌のハウスメーカーで営業マンとして約5年間働いていた経験があります。
その間、他のハウスメーカーや工務店、設計事務所とも仕事をしており、それぞれの会社におけるメリット・デメリットを理解し、家づくりのノウハウを吸収してきました。
その経験から、札幌近郊エリアの住宅事情について熟知しています。
同じ広さの家でも、使い勝手を良くしながら価格を下げる方法や、暖かくて光熱費のかかりづらい家を建てる方法など、家づくりに関わる様々なアドバイスをお伝えできる強みがあります。

住宅購入で失敗しない為には、正しい情報を得ることがとても大切です。
近頃はインターネットやYouTube等で、多くの知識を得ることができるようになり、勉強したい人にはとても良い環境になりました。
しかし残念ながら、これらの無料コンテンツの中には、多くの正しくない情報が溢れていることも事実です。
また、情報が溢れすぎており『何が正しい情報なのかわからなくなってしった…』という経験をされたこともあるのではないでしょうか?
私は、人生で一番高い買い物であるマイホーム購入において、正しい情報を得られないことが原因で失敗する人が増えてほしくありません。
だから私は、第三者立場の専門家として、正しい情報を得た上で満足のいく住宅購入を実現できる人を一人でも増やすために、札幌住まいのFP相談窓口を立ち上げました。
このような考え方で札幌住まいのFP相談窓口は、お金こと、家づくりのことについてアドバイスを行っています。
代表プロフィール

札幌住まいのFP相談窓口 代表
新松 尊英(しんまつ たかひで)
1982年10月31日生まれ、札幌生まれ札幌育ち。
ハウスメーカーに営業として勤務した後、「第三者の立場から、1つの住宅会社にとらわれることなく、その人にとってベストな選択をアドバイスできるようになりたい」という考えから住宅専門のファイナンシャルプランナーとして独立。
生命保険や金融商品の販売をせず、相談者さまから直接相談料をいただくスタイルで住宅購入のアドバイスを行っている。
【住所】
〒060-0908 札幌市東区北8条東3丁目1-1 宮村ビル5F 株式会社エムアンドエース内
【アクセス】
◆地下鉄・JRでお越しの方:札幌駅北口より徒歩約10分。
◆お車でお越しの方:駐車場はビル近隣にタイムズ駐車場がございますので、そちらをご利用ください。

お客様の声
メディア掲載情報

住宅購入の基礎知識
お役立ちブログ
専門家からの推薦の声
無理のないローン金額がわかり、不安から解放されます

中立公平な立場から、本物の情報を与えてくれます

これからマイホーム購入の計画をスタートしようと考えている方は『あんしんマイホーム資金計画書』を作成し、自分たちにとって適正な住宅購入予算を把握することから始めることをお勧めします。
すでに住宅購入計画をスタートさせており、何かしらの悩みを抱えている方は『住宅購入セカンドオピニオンサービス』で第三者からの客観的アドバイスを受けることをお勧めします。